Point!
・四十九日で忌が明ける
・三十三回忌で弔い上げとなる
忌日(きにち)法要と年忌(ねんき)法要
法要は、個人の冥福を祈りながら偲ぶ行事で、一般的に「法事」ともいいます。
仏式の法要には「忌日法要」と「年忌法要」があります。
忌日法要とは、亡くなってから七日ごとに七回行う法要です。仏教では、この間故人は現世と冥途(めいど)をさまよっているといわれます。そして七日ごとに閻魔(えんま)大王の審判が下されるため、それに合わせて供養を行います。しかし最近では最初の初七日を葬儀の際に同時に行い、その後四十九日までは省略されることが多いようです。
四十九日は重要な法要
忌日法要最後の四十九日は、閻魔大王の最後の審判が下される日です。故人の成仏(じょうぶつ)を願って親族や知人が集まり、僧侶に読経(どっきょう)を依頼し、その後「精進(しょうじん)落とし」の会食をします。最近は身内だけでささやかに行うことも増えているようです。
年忌法要は三十三回忌までが一般的
亡くなって一年後の命日を一周忌と呼び、ここからは年忌法要となります。次の年は三回忌となり、以降、三十三回忌まで営まれます。近年は一周忌、三回忌のあとの法要は、家族だけでということも多いようです。
また、三十三回忌をもって弔い上げ(年忌法要を終了すること)となる場合が多いのですが、宗派や地域、またお寺の考え方により、五十回忌まで行うこともあります。反対に三十三回忌より早く弔い上げとする場合もあります。親族や菩提寺の僧侶と相談し、法要の期限や規模を決めましょう。
Check
忌明けとは?
四十九日をもって遺族の忌が明けます。忌中期間は、極力外出や人と会うことを避ける、お祝い事への参加を控えるなどの決まり事がありましたが、会社勤めの人は、就業規則などに基づく忌引き期間をもって普段の生活に戻ります。
法要の種類
●忌日法要
初七日(しょなのか)…死後7日目(死亡日も含む)
二七日(ふたなのか)…死後14日目
三七日(みなのか)…死後21日目
四七日(よつなのか)…死後28日目
五七日(いつなのか)…死後35日目
六七日(むつなのか)…死後42日目
七七日(しちしちひ)・四十九日…死後49日目
百か日(ひゃっかにち)…死後100日目
●年忌法要
一周忌(いっしゅうき)…死後1年目
三回忌(さんかいき)…死亡年を含めて2年目
七回忌(しちかいき)…死亡年を含めて7年目
十三回忌(じゅうさんかいき)…死亡年を含めて13年目
十七回忌(じゅうしちかいき)…死亡年を含めて17年目
二十三回忌(にじゅうさんかいき)…死亡年を含めて23年目
三十三回忌(さんじゅうさんかいき)…死亡年を含めて33年目(弔い上げ)
五十回忌(ごじゅっかいき)…死亡年を含めて50年目
百回忌(ひゃっかいき)…死亡年を含めて100年目