喪中のお付き合いは?

Point!
・忌中と喪中の区別をする
・お祝い事は基本的に避ける

一周忌までを喪中(もちゅう)と考え喪の範囲は二親等まで
かつては、死は穢(けが)れとされていたため、四十九日までは極力人と会うことを避け、家に籠りました。これが「忌中(きちゅう)」です。また一周忌までを「喪中」として、お祝い事や社交的な行事への参加を慎みます。ただ、現代では会社や学校で定められた忌引き期間をもって普通の生活に戻ります。お祝い事も主催でなければ参加はしてもよいという考えもあります。
喪に服する範囲は、二親等までとするのが一般的です。

年賀状と喪中はがき
一般的には、訃報連絡をした方々に、改めて年末年始の欠礼を伝えます。最近では、訃報も聞いていないのに喪中はがきが届くことも多々ありますが、それを見てあわてて弔問する人もいます。世間的なマナーとしては、訃報と喪中連絡は連動しているものなのです。現代慣例では、四十九日の忌中明けをもって、完全社会復帰とされます(また、会社規定の服喪なども、その期間明けには現状復帰を求められます)。

忌中期間
社会的な慶事には出席しない(対外的社会活動の制限=喪に服する)。

喪中期間
日本では1年間(あるいはその翌年の正月まで)。忌中期間が明ければ、意識の上で「喪中」となり、できればその年くらいは、故人の供養に徹しているスタンスを見せることが世間的な常識。

結婚式に招待されたら
喪中はお祝い事を避けるとされてきましたが、近年は参加するのはかまわないという考えが増えてきました。ただ、念のため主催者に喪中であることを伝え、了承を得てからにしましょう。
ほかのお祝い事として、家の新築、改築があります。以前から予定していて変えられない場合は、せめて忌明けを待ちましょう。

お歳暮やお中元は贈ってもいい?
お歳暮やお中元は、お祝いではなく、お世話になった人へのお礼だから贈ってもよいという考え方が多いようです。ただ明確な決まりがあるわけではないので、心配なときは、親族や地域のまわりの人に相談してみましょう。

PAGE TOP