お盆は自宅に帰って来る先祖の霊を供養する

お盆は、地域により7月13日~16日に行う7月盆と、8月13~16日に行う8月盆があります。
四十九日後、初めてのお盆を「新盆(にいぼん)」または「初盆(はつぼん)」といいます。忌明け前にお盆が来た場合は次の年が新盆となります。
お盆は帰って来る先祖の霊を自宅で供養することです。お盆の初日(盆の入(い)り、迎え盆ともいう)には玄関先で迎え火を焚き、先祖が迷わず帰って来られるようにします。夕方お墓参りに行き、提灯で霊を案内しながら自宅に帰るという地域もあります。
自宅には先祖をお迎えするために精霊(しょうりょう)棚(だな)(盆棚)を設けます。精霊棚は設けずに仏壇にお供えをする場合もあります。新盆の場合は僧侶を呼んで読経をしてもらいます。
16日には送り火を焚いて霊をお送りします。

かつては彼岸に渡るため善行を行う期間だった
「彼岸(ひがん)」とは極楽浄土のことです。煩悩や迷いに満ちた「此(し)岸(がん)」(この世)から修行を積んだものが彼岸に到達できます。春と秋の、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の時間が同じになるとき、彼岸に渡ることができるとされています。それで春分の日と秋分の日を挟んだそれぞれ1週間を「お彼岸」として先祖が彼岸に行けるよう供養するようになったといわれます。
春分の日、秋分の日を「彼岸の中日(ちゅうにち)」といい、初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」といいます。
お彼岸には、まず自宅で仏壇や仏具の掃除をします。意外とほこりなどがたまっているので、年に2回のいい機会となります。きれいになった仏壇に、ぼたもち(春は牡丹にちなみ「ぼたもち」、秋は萩の花にちなんで「おはぎ」とよばれる)や精進料理、故人の好物などを供えます。

お彼岸には家族そろってお墓参りを
次にお墓参りをします。祝日でもあるので、できれば家族そろってお参りしたいものです。お墓参りでは、まずお墓の掃除をします。きれいになったお墓に、ろうそくや線香をともし、花や供物(くもつ)を供えて礼拝します。

PAGE TOP