墓じまいとは

Point!
・世相を反映して増える墓じまい
・墓じまいとは供養をやめることではない

最近注目される「墓じまい」とは
墓じまいとは、現在あるお墓から遺骨を取り出し、墓石等を撤去し、更地にして墓地の管理者に返愛することです。「しまい」と付くと「終わりにする」とのイメージがありますが、お墓をなくして供養をやめるという意味ではありません。遺族がより供養をしやすい形に変えるということです。今あるお墓をなくしても遺骨を勝手に処分することはできません。新たに埋葬、納骨する場所を探して供養します。

「墓じまい」が増えている理由
少子高齢化や非婚化などにより、地方のお墓の承継者は減っています。承継者がいても遠方に住んでいてお墓参りが難しいケースも増えています。父母の代から故郷を離れていると、祖父母のお墓にはなじみが少ないこともあります。このような状況下になると、墓地の管理費の支払いや菩提寺とのお付き合いが続かなくなり、お墓は荒れ果てていきます。
それならばいっそのこと、そのお墓はなくして、身近に改葬する、永代供養にする、散骨するなどの考え方が増えるのもうなずけます。子ども世代に負担を残したくないと、自分の代で墓じまいを考える、自分たちの墓の承継をなくすという人も多く、特に地方では「無縁墓」として放置されている墓が増えています。

まず親族にていねいな説明を
墓じまいを考えるときには、まず親族への説明と理解を得ることが必要です。お墓という形をなくすことで、心のよりどころがなくなると感じる人も多いためです。先祖代々のお墓がなくなるなんて、と怒りを覚える人もいれば、お盆やお彼岸に親族が集まることが年中行事となっていて、それがなくなることに寂しさを覚える人もいるでしょう。それでも墓じまいが必要な理由と、その後の供養について具体的に説明しましょう。説明不足のまま行ってしまうと感情がこじれ、トラブルにつながります。

菩提寺にもていねいな説明で円満な離檀を
また、菩提寺がある場合は、僧侶への説明も必要です。お寺は檀家が減ることになりますから歓迎する話ではありません。住職にはこれまでの御礼を述べ、些少でも「お布施」という形で気持ちの金額を包むとよいでしょう。最近では、通例化したように「離檀料」(5~15万円が相場)などといいますが、決して強制的に請求されるものではありません。あまりにも不躾な態度や礼を失した言動で、お寺と感情的なトラブルに発展したというケースもあります。
長年お世話になった感謝を伝えると同時に、事情説明をていねいにして理解してもらいましょう。
もし困った状況になってしまったら、NPO団体など電話相談を受け付けているところもあります。

Check
「先祖代々のお墓」は意外と歴史が浅いことも
代々のお墓を自分の代でなくすことに罪悪感を覚える人も多いようです。ただ、日本で火葬が広まったのはここ数十年のこと。土葬の場合は遺体1体につき1つのお墓ですから、実は先祖代々といっても、2~3代しか入っていないこともあります。

PAGE TOP