死亡一時金は、故人が国民年金第1号被保険者として、保険料を3年以上納めていた場合に、生計をともにしていた遺族に支給されるものです。遺族基礎年金も寡婦年金も受けられない遺族のための給付です。
なお、保険料を納めた期間が3年未満の場合でも、自治体によっては一時金支給条例があり、半年~1年、1年~2年など、納めた期間に合わせた特別死亡一時金や死亡見舞金といったものを支給するところもあります。詳しくは住所地の市区町村役所の国民年金課で確認してください。
死亡一時金受給の条件
●故人が老齢年金または障害基礎年金を受けていない。
●受給対象者は、故人と生計をともにしていた配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹の順。
●死亡一時金の支給額(2018年度)
保険料を納めた期間
支給金額
3年以上15年未満
12万円
15年以上20年未滿
14万5000円
20年以上25年未滿
17万円
25年以上30年未満
22万円
30年以上35年未満
27万円
35年以上
32万円
※毎月の保険料に加えて付加保険料(毎月400円)を3年以上納めた人の場合は、8500円が加算されます。
死亡一時金の受給手続き
●だれが
故人と生計をともにしていた人で、配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹の順
●どこに
市区町村役所の国民年金課
●いつまでに
死亡した日から2年以内
●必要なもの
・国民年金死亡一時金請求書
・故人の国民年金手帳
・戸籍謄本(除籍の記載があるもの)
・世帯全員の住民票の写し(除籍の記載があるもの)
・受取金融機関の通帳など(本人名義)
・印鑑