大阪市内を含め日本全国での葬儀は様々な要素が集約して行われます

葬儀は多くのお金を必要とします。そのため、少しでも葬儀費用を抑えたいと思われる方も多いのではないでしょうか。心をこめた葬儀を、後悔の内容に行うためにも、葬儀の内容やそこに必要な費用についての知識を身に付けておくことが重要になります。少しでもわからない点があれば、葬儀社や斎場の方に質問や問い合わせをするとよいでしょう

大阪市を含め、日本全国で葬儀に必要な費用は平均して200万円前後であるといわれています。もちろんこの金額は、地域や風習による差や葬儀の形式によって異なりますが、葬儀費用の内訳はどの地域でも大きく3つに分けることができます。

まず1つ目は葬儀一式に必要な費用です。この葬儀一式の費用のさらに内訳は、斎場や火葬場の利用費、棺や祭壇、寝台車や霊柩車などの手配に必要な費用です。これは一般的に葬儀全体の費用で一番多くの割合を占めます。大阪市で葬儀を行う場合、大阪市立北斎場などの公営斎場を利用することで、利用料金を民営斎場利用時と比較するとひくくおさえることができます。また、大阪市立北斎場をはじめとする公営斎場は、多くの民営の斎場と異なり、火葬場を併設しているという特徴があります。火葬場がすぐ近くにあることで、移動を最小限に抑えるというメリットがあります。

その次の要素は飲食費です。告別式の会葬者に振る舞う料理を通夜振舞いと呼びますが、このほかに返礼品の費用も飲食費に含みます。また、葬儀と同じ日に精進落としを行う場合は、これも含みます。飲食費は会葬者の人数で変わります。会葬者の人数は流動性があるため正確な予測は難しい要素ということができるでしょう。

3つ目の要素は、宗教者への心付です。葬儀は多くの場合仏式なのでここでは仏式を例にとりますが、心付には戒名料や読経料、お布施が含まれます。この心付は進行している宗教によって金額が大きく変わるため注意が必要です。宗教によっては心付が不要の宗教もあります。

これらの要素が集まって葬儀全体の費用となります。葬儀はいくつもの要素が集約して作り上げられる儀式です。最近では、一般葬のように葬儀に多くのお金をかけない密葬や家族葬という形式が増えています。家族葬は故人の家族や親族、そして故人と縁のあった知人や友人の限られた人たちで行う小規模な葬儀です。規模が小さい分、葬儀費用も一般葬と比較すると多くは必要としません。大阪市立北斎場のように様々な規模の葬儀に対応することができる斎場をあらかじめいくつか見つけておくとよいかもしれません。斎場の利用は先着順となるため、第一希望の斎場が必ず使えるというわけではないのです。

PAGE TOP