葬儀の手配:葬儀の日程を連絡する

葬儀の日程を連絡する際のポイント
・葬儀の連絡は近親者にはすぐに行う
・葬儀日程が決まったら故人の友人や知人に連絡
 
つながりの深い人にはすぐに伝える
葬儀の連絡は、臨終に立ち会えなかった家族や近親者、特に親しかった故人の友人に伝えます。駆けつけてほしい人には、すぐに電話で知らせます。この場合、夜中や早朝でも構いません。
 
葬儀日程を知らせる
葬儀の日程が決まったら、故人の友人や知人、職場、学校、関係団体に連絡します。すでに死亡を伝えた人にも改めて連絡をします。電話やファックスが一般的です。最近はメールを利用する人も多くなりましたが、返信がない場合は改めて電話で確認しましょう。
遺族が関係者全員に連絡するのは大変なので、故人の友人関係や仕事関係者など、それぞれ代表者2人ほどに連絡し、その人達からほかの人へ伝えてもらうようにします。
 
葬儀の連絡で伝えること
□故人の名前
□喪主の名前
□死亡の日時
□通夜・葬儀の日程
□斎場の場所
□葬儀の形式
□香典・供花など辞退する場合はその旨を伝える
 
つながりの深い人への声かけとお知らせ
つながりの深い人のみで行う場合は、死亡を知らせる範囲をどこまでにするかということに注意します。故人のエンディンクノートなどに連絡先のリストがあれば、それに従い、なければ範囲は「家族のみ」「家族と親族二親等まで」、友人は「本当に近しい友人のみ」とするなどを基準にします。故人を慕っていた親族や友人から、後日「なぜ知らせてくれたかったのか」といわれることもあります。そのときは、「故人が家族葬を望んでいた」など、説明ができるように考えておきましょう。また、この場合は死亡を広く知らせる死亡通知状の郵送は葬儀の2週間後くらいにするのが一般的です。
 
死亡・葬儀日程を知らせる連絡の一例
 
つながりの深い人のみで葬儀を行う場合
「○○○の妻の○○です。かねてから入院中の主人が本日早朝、亡くなりました。通夜は明後日○月○日午後○時から○○のメモリアルホールで行います。近親者とごく近しい方のみで見送りたいと思います。○○さんにはぜひご出席いただきたいと思いご連絡いたしました。
皆様には葬儀後にお知らせしたいと思いますので、恐れ入りますが内々ということでご了承ください
 
葬儀の日程を知らせる
「突然のお電話で申し訳ございません。○○○の娘の○○でございます。母の○○が○月○日○時に亡くなりました。生前は大変お世話になりました。つきましては通夜は○月○日○時より○○斎場にて、葬儀は翌日○時より、同じ場所で、仏式で執り行います。喪主は私○○が務めます。なお、誠に勝手ながら、故人の希望により、お香典、お供物はご辞退申し上げます。ご連絡いただく際は、私の携帯の090-××××-××××までお願いいたします」

PAGE TOP