大阪市西区での葬儀・家族葬を行ったさいに、市から葬儀の給付金を受け取れる制度がある事はご存知でしょうか?
大阪市のホームページでも情報が公開されておりますが、
葬祭を行った方に対して、5万円の葬祭費を支給しておりますが、この葬祭費を受け取るには、大阪市国民健康保険に加入している方が亡くなられて葬祭を行った場合に受け取ることができるというものです。
大阪市のサイトで確認出来る事は、
・支給方法
・申請できる方
・申請に必要なもの
・ご注意
葬祭費の支給について(大阪市サイト)
宜しければ一度ご確認頂ければと思います。
当社でも詳しくご案内可能ですので、お気軽にお電話かお問合せください。
▼お忙しい中をわざわざお運びいただきまして、ありがとうございます。病院の皆さまも全力を尽くしてくださいまして、故人もずいぶんがんばったのですが、これも寿命でございましょう。生前にはいろいろとお世話になりまして、ありがとうございました。
*ポイント
弔問客のほうからは死に至った原因や闘病の様子にはふれませんから、簡単に闘病についての言葉などを添えてもよいでしょう。
▼さっそくのお悔やみ、ありがとうございます。残念ではありますが、何ぶん高齢でしたから、天寿を全うしたものと考えております。今後は、故人の遺志を継いで歩んでいきたいと存じま
す。
▼ごていねいなお悔やみ、ありがとうございます。長い闘病でございました。寂しいですが、これで故人も楽になったと存じます。
*ポイント
「これで故人も楽になったと存じます」などは遺族が慰めに言う言葉ですが、さらに「私ももう看病に疲れて限界でした」などと言い過ぎると、聞き苦しくなります。
▼お忙しい中をお運びいただきまして、ありがとうございました。逝ってしまうには早すぎましたが、それでも故人は精一杯がんばりました。これも寿命と思って諦めております。生前はたびたびお見舞いをいただき、ありがとうございました。故人に代わってお礼申し上げます。
*ポイント
闘病中、見舞いに足を運んでくれた方には、一言お礼を述べたいものです。たびたび来てくれた方ならなおさらです。
▼さっそくお弔いくださいまして、ありがとう存じます。覚悟はしておりましたが、やはり残念でなりません。皆さまには生前中、大変お世話になりました。改めてお礼申し上げます。