コラム記事の一覧ページ

「こんなときはどうする?」「何のこと?」など、よくある疑問をQ&A方式で解説します。 Ⓠ家業に従事し、業績を伸ばして財産を増やした長男も、ほかの兄弟姉妹と同じ割合の相続しかできないのですか? A.特に遺言に指定されていない場合は、法定相続分通りに配分します。しかし、家業... 続きを見る

Point! ・好みの形式に自由に書ける ・希望を記入できるが、法的効力はない 自分も家族も納得できる終末を迎えるために 「終活」という言葉がすっかり定着してきた昨今です。終活とは単に自分の身の回りを整理しておくことだけではなく、死を迎える瞬間をどのように過ごしたいか、死後はどの... 続きを見る

Point! ・難しい用語や計算に自信がなかったら専門家に ・専門家の中でもさらに専門が分かれていることも 専門家に依頼すると煩雑な手続きもスムーズに 葬儀がすむと、次はさまざまな手続きが待っています。法律や税金など馴染みのない難解なことも多く、つい不適切な判断をしてしまいかねま... 続きを見る

Point! ・任意後見制度と法定後見制度がある ・制度のメリットとデメリットを理解しておく 成年後見制度は、どのような制度か 「成年後見制度」は、認知症や知的障害、精神障害により判断能力が不十分な人の財産の管理や、法律行為を行う代理人を選んでつけることです。必要に応じて、そのよ... 続きを見る

Point! ・法的要件を満たすよう注意が必要 ・封印して保管場所がわかるように 自筆証書遺言を作る際の注意点 自筆証書遺言書は、法律に定められた要件を満たしていないと、無効になってしまう場合もあります。遺言者の遺志が伝えられないことになってしまうので慎重に作成しましょう。 ●全... 続きを見る

Point! ・法的効力を持つのは3点 ・財産、相続に関することが多い 遺言書に残せること 遺言書は公的な文書です。家族への思いや感謝の言葉を残すこともありますが、基本的には遺言者の意志で法定相続を証明するための文書になります。その法的な効力には、次の3点に限られます。 ●身分に... 続きを見る

Point! ・課税額によっては申告の必要はない ・添付書類が多いので早めの準備を。 申告と納付は、10か月以内に 相続や遺贈で財産を得た場合、申告書を提出し、相続税を納税しなくてはいけません。相続財産が基礎控除の範囲内であれば申告は不要ですが、配偶者の税額軽減措置によって納税の... 続きを見る

Point! ・贈与税がかからない方法を選ぶと節税にも ・主なものは一般贈与と相続時精算課税制度 生前贈与で相続税を減らせることも 生前贈与とは、文字通り財産を生前(生きているうち)に贈与する(与える)ことです。贈与された人は額によって贈与税を支払う義務があります。贈与となるもの... 続きを見る

Point! ・いったん法定相続どおりの割合で総額を出す ・基礎控除額が課税価格を上回ったら相続税不要 相続税を計算する 相続税の計算方法を、順を追って見ていきます。相続税の計算はかなり複雑なので、財産が多い場合は、税理士に相談するとスムーズです。 相続税の計算方法 1 基礎控除... 続きを見る

Point! ・相続税のもつ意味とは ・プラスの財産とマイナスの財産を計算する なぜ相続税を納めるのか 親族の残してくれた財産を受け継ぐだけで、なぜ税金を納めるのか。これは「富の再分配」という考え方に基づいています。たくさんの財産を受け継いだ場合は、個人でその恩恵を受けるだけでは... 続きを見る

PAGE TOP