大阪市西成区での葬儀・家族葬を行ったさいに、市から葬儀の給付金を受け取れる制度がある事はご存知でしょうか?
大阪市のホームページでも情報が公開されておりますが、
葬祭を行った方に対して、5万円の葬祭費を支給しておりますが、この葬祭費を受け取るには、大阪市国民健康保険に加入している方が亡くなられて葬祭を行った場合に受け取ることができるというものです。
大阪市のサイトで確認出来る事は、
・支給方法
・申請できる方
・申請に必要なもの
・ご注意
葬祭費の支給について(大阪市サイト)
宜しければ一度ご確認頂ければと思います。
当社でも詳しくご案内可能ですので、お気軽にお電話かお問合せください。
「喪家のあいさつ3」についてのご紹介です。
▼さっそくお運びいただきまして、ありがとうございます。突然のことで気持ちの整理がつきかねておりますが、これも運命でしょうか。
▼ごていねいなお悔やみ、ありがとうございました。思いがけないことで、故人も心残りはあると存じます。せめて故人の遺志を継いで生きていく所存です。
▼お忙しい中をお越しいただきまして、ありがとうございます。また生前はひとかたならぬお世話になりました。故人に代わってお礼申し上げます。思いもよらないことで呆然としておりますが、子どももおりますので、しっかりしなくてはと思っております。
▼お忙しい中、お悔やみいただきまして、ありがとうございます。危険の伴う職務であることは承知していましたが、やはり大きな衝撃でした。しかし、故人は平素から誇りを持って職務に専心しておりましたので、あまり嘆いては……とも存じます。生前はひとかたならぬお世話になりました。故人に代わってお礼申し上げます。
*ポイント
死が急であるだけに弔問客も遺族をとても気づかっています。無理して強がる必要はありませんが、悲しみを乗り越える意志を見せることができれば弔問客も安心するでしょう。
▼恐れ入ります。
*ポイント
香典や供物を差し出されたら、「恐れ入ります」と素直に受け取ります。辞退する意思がある場合には、事前にその意思を伝えておく必要があります。
▼恐れ入ります。さっそく供えさせていただきます。
▼お心づかいいただきまして、ありがとうございます。故人の大変な好物です。さっそく供えさせていただきます。