通夜:通夜を執り行う

通夜を執り行う際のポイント
・夕方から2時間程度で行うのが一般的
・通夜ぶるまいの席を設ける
・徹夜の供養はしないことが多い
 
「夜通し」から「半(はん)通夜(つや)」へ
本来の通夜は、身近な人が「生き返ってほしい」との願いを込めて、最後の夜を故人と一緒に過ごすというものでした。
語源は「夜通しの供養」です。「夜伽(よとぎ)」ともいい、昔は遺族だけが集まり、遺体に悪霊が入り込まないように徹夜で故人に付き添い、線香やろうそくの灯りを絶やさないようにしました。最近は通夜を斎場で行うケースも多いため、夜伽はせず、長時間灯せる線香などを使い、遺族も夜は休むことが多くなっています。通夜は、午後6時ごろから2時間くらいで執り行う「半通夜」が一般的です。一般の会葬者は昼間の葬儀よりも参列しやすい通夜に参列する傾向があります。
 
事前に確認すること
□受付係・会計係
受付開始時間や仕事内容を伝える。
□供花・供物
並べ方、名前に間違いはないか。
□会葬礼状・返礼品
数に不足はないか。
□席順
祭壇に向かって右側に喪主、遺族、血縁の濃い近親者、親族の順に、左側に会葬者が座る。
□通夜ぶるまいの料理
追加できるものは何か。
 
最近の通夜は葬式?
葬式への弔問や会葬を調査すると、圧倒的に「夜」(通夜)に来られる人が多い傾向にあります。訃報連絡の決まりごとで、「通夜○日18時~、式翌日10時~」などと2つの日時をお知らせしますが、最近では、「通夜兼葬儀告別式」として、夜の時間の案内だけの訃報もあります。翌日は「近親者のみにて荼毘(だび)に参ります。どうぞご容赦ください」などの表明がなされています。この手法もスマートな現代的葬儀かもしれません。
 
斎場での打ち合わせ
斎場にて通夜を執り行う場合、喪主はまず葬儀社や受付係・会計係と打ち合わせをします。
僧侶が到着したら、着替えができる控え室に案内します。喪主があいさつし、茶菓でもてなし、通夜の式次第の打ち合わせをします。このとき、通夜の法話や説教があるか、通夜ぶるまいを受けてもらえるかを確認します。

PAGE TOP