開眼供養と納骨式

Point!
・新しいお墓は開眼供養をすることで石から墓になる
・スケジュールは法要に合わせて

開眼(かいげん)供養の流れ
①墓石に戒名、俗名、没年、享年などを刻んでおく。
②墓地、墓石を清め、棹(さお)石(いし)に白い布を巻く。祭壇を設置し、供物や供花を供える。
③本堂に遺骨を安置し、僧侶の読経と参列者の焼香。(※)
④棹石の白布をはずす。
⑤墓前での読経、焼香。
⑥場所を移動して会食。
※菩提寺や寺院が遠方の場合は、位牌などを寺院に持参するとよい。

お墓に魂を入れる。「開眼供養」
新しいお墓が完成したときは、まず開眼供養を行います。お墓の形に整え、文字を彫り込んだだけの石に魂が入ると仏を祀るお墓なるとされます。「入魂(にゅうこん)式」「建碑(けんぴ)式」ともいいます。
開眼供養は、親族が集まりやすい一周忌や三回忌などの法要と一緒に行われることが多く、このときの服装は、派手な服装でなければ問題ないとされています。開眼供養を行わない遺族もいますが、寺院墓地ではしきたりとして行うようです。

法要に合わせて納骨式を行う
お墓ができたら、いよいよ遺骨を納める納骨式です。納骨の時期は決まっていませんが、法要と合わせると参列者も出席しやすいでしょう。新しいお墓を作る場合は四十九日忌ではスケジュール的に厳しいものになります。あせらず一周忌や三回忌を目指しましょう。開眼供養と一緒に行うことが多いようです。

納骨式の流れ
①遺族は礼服着用で、墓地に遺骨を運ぶ。遺骨は配偶者など最も近しい人が持つ。
②カロートのふたを開けてもらい、遺骨を納める。
③ふたを閉じたら、卒塔婆(そとば)を立て、墓前に祭壇を設置しお供えをする。
④僧侶の読経と、参列者の焼香。
⑤場所を移動して会食。
※寺院墓地以外では供養に使用する仏具を準備しなくてはならない場合も。墓地の管理者や石材店に相談を。

納骨式の準備を整える
まず、日程を決めます。僧侶、親族などと相談して決めましょう。埋葬許可書を用意し、墓地の管理者に提出します。また、納骨式ではカロートのふたを開け閉めする必要があるので、石材店にも連絡し準備を依頼します。
そのほか、さまざまな準備が必要なので、下の表でチェックしましょう。

納骨式までに確認、用意すること
□施主の決定
□参列者の名簿作成、連絡
□供養後の会食の手配
□引き物の準備
□寺院、僧侶、石材店への謝礼
□供花、供物、線香などの用意
□埋葬許可書、墓地の使用許可書、印鑑

PAGE TOP